スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2008年06月14日

無尽秀全


この写真の主は150年ほど前に美濃で生まれた無尽秀全(むずくしゅうぜん)という宗教者。
旧朝日村や旧丹生川村に入り乗鞍岳や御嶽山の開発に尽力しました。
明治の27年頃から乗鞍岳に入り登山道を整備しています。
明治31年には修験両部大道教会を設立、
飛騨に支部が置かれ、
朝日の上牧太郎之助はこの会の行者となって乗鞍岳登山道をひらきました。
明治32年には乗鞍岳は国峰霊場と定められ、美濃からも多くの人が登っています。
板殿仙人と呼ばれた板殿正太郎ともかかわりがあったようです。
明治の宗教登山の祖とも呼べる   かな?  

Posted by たけひこ at 23:44Comments(0)

2008年06月06日

山刀祭(2)



山刀祭の続きです。
この日はまぁまぁ山が見えました。
位山の山頂登ってしまうと、
木が茂っていて白山くらいしか見えないので、
乗鞍岳、御岳はスキー場で見納めです。


スキー場から登る道は新緑に溢れ、
木漏れ日がきれいです。


位山山頂では祭壇を設け、
神主さんにお払いをしてもらいます。
この祭壇セット、
20kgくらいはあったかな?
会員がダナ林道終点から担ぎ上げました。
会員はそれぞれに、
ピッケルやヘルメットなどをお払いしてもらい、
今年一年の安全を祈願します。

さ~!
今年はどこの山へ行こうか!?  

Posted by たけひこ at 00:02Comments(3)

2008年06月04日

山刀祭


去る6月1日、高山市一之宮町の位山で山刀祭が行われました。
これは飛騨山岳会がその年の登山の安全を祈願して行うものです。
ちゃんと覚えていませんが歴史はかなり古いそうです。

好天に恵まれた当日。
位山の駐車場に集合し、出発!
神主さんは車でダナ林道へ向かいます。
いや~それにしてもいい天気だ!

  

Posted by たけひこ at 23:56Comments(0)