スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年01月30日
博物館へ行こう!木下史青

実は、以前に国宝の展示をした時にご一緒させていただいたことがあります。
その時、展示照明の仕方や、展示プランの立て方など、
色々教わりました。
その木下さんの学生時代の興味や
仕事への取り組み方などがこの本には書かれており、
非常に面白く、一気に読んでしまいました。
しばらく前に伊藤若冲がはやったことがありましたが、
その照明やプランを手がけたのも木下さんでした。
その時のこだわり、
障子をすかした光で見るような展示や、
やや明るめの照明など、
非常に参考になるところがありました。
いかに、展示を面白く、
見る人がものを真剣に見詰め、対峙することができるか?
色々考えてみたいと思います。
Posted by たけひこ at
00:24
│Comments(5)
2008年01月27日
苺だいふく!

古川の新家製菓の苺だいふくをいただきました!
まずはこのでかさにびっくり

でも食べてみると苺のあっさり感がほどよく、
そんなにボリュームを感じないんだなぁ。
昨日もらったのでちょっぴり堅くなってましたが、
でも、うまいです。
Posted by たけひこ at
23:52
│Comments(5)
2008年01月26日
チングルマ!

この怪しげな物体は「チングルマ」!
誰ですか?へんな事想像したのは!
チングルマとは「稚児車(ちごぐるま)」がなまったものだとする説があります。
稚児車とは風車のこと。
そういえばそんなふうに見えなくもありません。
風にそよそよとなびく様は、なんとなくはかないものがあります。
花は梅に似た白い花が咲きます。
もう少し早ければ見ることができたのですが・・・
響きがいいんですよね・・・なんか
「チングルマ」
Posted by たけひこ at
22:06
│Comments(2)
2008年01月26日
読む!植物図鑑 『「読む」植物図鑑』川尻秀樹著

飛騨にいて山がすぐ近くにあるのに意外と知らないことが多いもんです。
この本はそんな山の「へぇ~!」が満載です。
この著者よくこれだけ調べてるなぁ、と感心します。
この人本職は公務員。
でも、色々自然のことに詳しく、
以前ツリークライミングの講演会があって聞いたことがあります。
ツリークライミングとは、樹木にロープをかけ、
それを登るというもの。
ナカナカ楽しそうです。
植物のこと知って、山へ行けば、もっと楽しくなるかなぁ。
Posted by たけひこ at
00:40
│Comments(7)
2008年01月24日
鹿島槍!
鹿島槍ヶ岳ってのはどこにあるかって言うと、
右の図のこのへんのところにあります。
いわゆる後立山連峰ってやつです。
余談ですがどうして後(うしろ)立山連峰って言うかというと、
富山側から見て、立山の後ろにあるからなんですね。
長野から見ると表です。
江戸時代には富山の方から黒部の谷へお役人が見回っていたそうです。
それぐらい目をかすめて木を伐っていく輩が多かったようです。
で、我々の登山ですがちょっとズルして、

行きはゴンドラやリフトを乗りついで行きました。
終点近くには半そでやスニーカーの観光客が沢山!
一瞬北西方面にその山並みが現れました。
Posted by たけひこ at
21:21
│Comments(0)
2008年01月24日
奥飛騨繁盛記

戦後すぐくらいは鄙びた山村でした。
ここを戦後、日用品をお店からはじめて、
温泉を掘り、
食品衛生の普及に努め、
ロープウェイ建設に走り、
走った野尻ワキゾウの一代記です。
子供の頃はワンパクで、一人で平湯まで歩いて行ったそうです。
今はお子さんが経営してらっしゃるのでしょうか。
作者の大森清男さんは
この他にも「飛騨の盗人神様」や
飛騨の公害を取り上げたものなど面白いお話を書いていらっしゃいます。
Posted by たけひこ at
01:20
│Comments(4)
2008年01月21日
鹿島槍ヶ岳!去年の夏の山行き
去年の夏、鹿島槍ヶ岳へ行ってきました。
下はその時の写真。たまにはでかい写真で。
五竜岳方面からの写真です。
二つとんがったところがあっていかにも鹿島槍らしさがでてます。
波乱含みの山行きでした。
詳細はまた後ほど・・・・

下はその時の写真。たまにはでかい写真で。
五竜岳方面からの写真です。
二つとんがったところがあっていかにも鹿島槍らしさがでてます。
波乱含みの山行きでした。
詳細はまた後ほど・・・・

2007.8.12 6:30
Posted by たけひこ at
16:36
│Comments(9)
2008年01月20日
トイレ事情! 『北アルプストイレ事情』


登山者は多いのに、
何しろ不便な山の中。
ほとんどの山小屋

今は試行錯誤で新しい方法を導入しようとしています。
ヘリで運んだり、微生物に頼ったり、焼いたり
エトセトラ、えとせとら、etc・・・
携帯トイレで身から出たものを持ち帰る、
といった取り組みもあるようですが、
これはちょっとねぇ。
山小屋泊まると何の気なしに落としてますが、
裏ではこんなことがあったんですねぇ。
今度落とす時は協力金惜しまないようにします!
Posted by たけひこ at
23:59
│Comments(2)
2008年01月20日
快晴!飛騨高山スキー場

飛騨高山スキー場へ行ってきました!
今朝は猛烈な寒さ!

マイナス10度くらいはありました。
おかげで雪はサラサラでしたが、
先週雨だったこともあり、
かなりアイスバーン。
すべるのにはちょっと難儀しました。
でも、そんなコンディションの悪さをも
忘れさせてくれたのがこの天気

これは右上のリフトに乗っていったところから見た乗鞍岳。
近いだけあって非常に大きく見えます。

遥か白山が望めました。
さすが白山というだけあってきれいです。

手前に見えてるのは乗鞍青年の家です。
Posted by たけひこ at
00:44
│Comments(4)
2008年01月18日
白金(プラチナ)の鎖 飛騨の山

うちの職場から山がよく見えました。
上の方にちょこっと白く写ってるのはUFO!
ではなくて月です。
青い空がきもちいいっす!
大正から昭和にかけて、
飛騨にも来たことのある有名な登山家、小島烏水は
飛騨の山を「白金(プラチナ)の鎖」と喩えて賞しました。
2枚目の写真を見ると、
確かに横に一本の鎖のように見えますね。
最近この言葉気に入ってます。

Posted by たけひこ at
23:02
│Comments(6)
2008年01月18日
ワハハ本舗 ダイコンの花道

でも以前より毒が抜けてるような気がしますね。
団員の年齢によるのかな?
昔のやつを見てると、
マチャミのはじけっぷりとか、
見ててこちらが恥ずかしくなるくらいです。
お話は団員が逃げてしまったため、
出稼ぎ外国人らを集めて、
大衆演劇のコンテストに出場するというもの。
セリフが覚えられず、
団長が体にカンペ書いてたり(お尻とか!)
ラマダンでぐったりしてたり、
国の殺された家族を思い出して泣き出したり、
大騒ぎ!
3時間の長丁場ですが、楽しめます。
Posted by たけひこ at
00:55
│Comments(0)
2008年01月16日
山で死ぬのは男のロマンか!?『山靴をはいたおまわりさん』

最近マンガで『岳』ってのが静かなブーム。(近々紹介します)
ボクのたけひこの「たけ」は「岳」なのでビミョウな親近感があります。
このマンガがまたすごい!
2話に1話くらい人が死ぬんだなぁ。
山岳救助のボランティアをやってる人の話です。
ブラックジャックに似た読後感があります。
で、今日の画像にある『山靴をはいたおまわりさん』は
『岳』の元ネタになりそうなお話ばかり。
岐阜県警の山岳警備隊のお話です。
山岳警備隊員の手記がほとんどで、
遭難時の緊迫した時の様子が浮かんできます。
その一方で、現場に直接関わる人であっても、
初めてのヘリから下降する訓練でビビッた、とか、
年をとって体が重くてつらい、だとか
人間臭い一面もあって非常に面白いです。
また、奥さんの手記もあって、これがまた切実。
結婚してしばらく、仕事の詳しいことを知らなかった、とか
家事などは全然しないけど、山の道具だけは人に触らせない、など
家庭の事情まで覗き見れて興味シンシン丸でした。
ただ、一貫して多くの手記に共通するのは
「遭難するな!」
ということ。
マナーの悪さ、自分の力の過信、山の知識の無さ、
などを指摘する文が多くありました。
遭難するのはロマンでもなんでもないですね・・・
自分も気をつけます。
Posted by たけひこ at
20:27
│Comments(3)
2008年01月16日
三寺参り

嫁さんの知り合いが歌うということで、
ビデオ持って行ってきました!
琴、声楽、フルートのコラボレーション、
なかなかよかったです。
それにしても寒いんでね~の!
帰ってすぐに飲んだココアが身に染みました。
いや~、いきなり山と関係ない話題になってしまいました。
ま、いっか。
こっから先はマメ知識のコーナー。
三寺参りは本光寺、真宗寺、円光寺のみっつを回るもの。
生糸を紡ぐために、よそへ行く若い女性が多かった頃、
飛騨へ帰ってくるのは盆と正月くらい。
そんな女性たちと、男性陣が出逢う場所が三寺参りだった訳ですね~!
言うならば昔版「ねるとん」(年がばれる!)ってところでしょうか。
余談になりますが円光寺の門を修理した時に「釘」が見つかったのですが、
調べてみたら300年以上前のものだとのこと。
増島城(増島天神のあるところ)の門を移築した、ということの信憑性が高くなりました!
Posted by たけひこ at
00:13
│Comments(7)
2008年01月14日
よろしくお願いしますm(-_-)m

皆様、どうぞよろしくお願いいたします

山のことを中心にしたものにしたいと思っています。
ご協力いただける方、現在募集中です!
たけひこの丼ご覧いただいていた皆様!
今度はこちらをどうぞゴヒイキに!
いや~、慣れるのに大変そうだ

Posted by たけひこ at
22:34
│Comments(9)