スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2008年06月14日

無尽秀全


この写真の主は150年ほど前に美濃で生まれた無尽秀全(むずくしゅうぜん)という宗教者。
旧朝日村や旧丹生川村に入り乗鞍岳や御嶽山の開発に尽力しました。
明治の27年頃から乗鞍岳に入り登山道を整備しています。
明治31年には修験両部大道教会を設立、
飛騨に支部が置かれ、
朝日の上牧太郎之助はこの会の行者となって乗鞍岳登山道をひらきました。
明治32年には乗鞍岳は国峰霊場と定められ、美濃からも多くの人が登っています。
板殿仙人と呼ばれた板殿正太郎ともかかわりがあったようです。
明治の宗教登山の祖とも呼べる   かな?  

Posted by たけひこ at 23:44Comments(0)

2008年05月12日

御嶽教の行事




昨日、雨の降る中
朝日の一之宿で行われた
御嶽教の法要を見てきました。

仏教、神道、道教などが入り混じった不思議な行事でした。

錫杖を振り鳴らしながら、お経や祝詞をあげます。

御嶽教は天理教などと同じ教派新道の一つで、
御嶽を信仰している宗教です。
高山や古川にも教会があります。

一度白装束で「六根清浄」唱えながら、
御嶽に登ってみたいなぁ。  

Posted by たけひこ at 23:50Comments(1)

2008年05月11日

御岳登山の功労者 谷口直吉

こちらは濁河温泉にある御岳飛騨側登山口。

この温泉を開発し、
御岳までの登山道を整備、
また五ノ池小屋なども作ったのが
谷口直吉さん。

昭和30年代に入り、
開発者として見直され、
御嶽神社飛騨里宮の横に
石碑が建立されました。

しかしまぁ!
濁河温泉までの道はかなり距離あります。
でも、この日は御岳がよく見え、
気持ちよかったです!
こちらはまた後日!  

Posted by たけひこ at 00:45Comments(0)

2008年05月09日

スキー板!飛騨産の

先日ご紹介した右の写真。
いろんな方のご協力いただきながら、
調べた結果、
今は鉄工所を営んでいらっしゃることが分かり、
お話をうかがいに行ってきました。

それによると、
戦前戦後にかけて、
大工さんに頼んで板を作ってもらっていたとのこと。
板は断面が山形になるタイプのもので、
金具は新潟などから買ってきていたそうです。

この後に合板のスキー板が出始め、
ここで作ることはやめたとのことでした。

飛騨でもスキー板作っていたんですねぇ!
次はもう一軒あったという
国府のスキーメーカーを調べたいと思っています!  

Posted by たけひこ at 23:59Comments(3)

2008年05月08日

乗鞍岳Ⅱ




この写真はおとつい、
市内、某所の超有名写真スポットから撮った乗鞍岳。

この場所今、工事中なんですよね。
よい子の皆さんは入っちゃだめですよ。

ここから見ると、市役所やひだホテル、
東山の寺院群などが入っていい感じです。

今日、用事があって、昔のヤマコウ、飛騨高山高校へ行ってきましたが、
細江光洋さんの同じところから撮った写真がありました。
もちろん市役所はないし、飛騨体育館が写ってた!  

Posted by たけひこ at 22:33Comments(2)

2008年05月07日

乗鞍岳




晴天に恵まれたゴールデンウィーク最終日。
親父と用事があって丹生川まで行ってきました。

丹生川の遠い親戚が昭和の初め頃、
登山やスキーをやっていたので、
その話を聞いてきました。
まぁ、ほとんど、その人の娘さんと、
うちのおやじとの昔話でしたけど・・・

帰り道、ぐるっと岩滝をまわってみました。
やはり乗鞍が近い!
高山で見てたときは少し
花曇りだなぁ~と思っていたけど、
近づくとくっきり見えます。

ありがたや
ありがたや  

Posted by たけひこ at 23:34Comments(5)

2008年04月01日

笠ヶ岳


嘘のような雪でまた冬に逆戻りですね!

これは先週くらいに鍋平のヘリポートから撮影した笠ヶ岳。
ここから見ると本当にきれいに見えます。
せっかく雪が融けかけてましたが、
また冬景色かな。

中尾のあたりの人は、
かつて多くの登山家達の案内をしてきました。
明治の終わりから大正にかけて、
多くの登山家と称する人たちが、
数々の山を制覇してきたのも
案内人達の力なくしては成しえなかったものです。

これからせっせと色々調べたいと思ってます。








  

Posted by たけひこ at 23:33Comments(0)

2008年03月25日

屋根から乗鞍!





先週ものすごく天気がよかったので、
うちの職場の屋根に上がって写真を撮ってきました!
はしごを上りかなりキ○タマがキュっとなりました。
乗鞍岳がきれいです!
なかなかこの場所からは撮れないから貴重です。

下界には石浦から片野町あたりが写っています。
片野の市営住宅あたりが下に見えます。
ちなみに我家も左下に写ってますが・・・
  

Posted by たけひこ at 23:23Comments(3)

2008年03月19日

古い写真


この写真、我が家にあった写真です。
撮ったのはおそらく戦争前。

一番右は時に写っているのが僕のひいおじいさん。
その隣は母方のばあちゃんの兄弟で、学校の先生をしてた人。
左側の二人は学校の先生で、同僚だったようです。
たまたま乗鞍岳で会って、
一緒に写真を撮ったとのこと。

また、非常に奇遇なことに、
左の先生の内の一人は、
父方の伯母さんと結婚していたそうです。

後ろに写っているのは地図を作るための測量に使うやぐら。
ここの下に三角点があって、測量をしたものです。
飛騨でも明治の30年代くらいに陸地測量部が入り測量をしていたようです。
  

Posted by たけひこ at 23:19Comments(0)

2008年03月16日

野村製作所

 


今夏の展示に向け準備中ですが、
うちの職場の収蔵品にこんなスキー板があります。


先日写真が必要ということで、
撮影をしておりましたら、
「飛騨国古川町 野村製作所」
とのプレートが貼ってありました。


古川の某木工会社の方に聞いてみたところ、
現在は板金屋さんとして営業しているのではないか、とのご回答。
作っていたのは昭和20年頃のようです。


飛騨でもスキー作ってたんですねぇ。
ピッケルなんかも作っていたようで、
結構地元の道具が普及していたようです。


ご存じの方みえましたら、
是非教えて下さ~い!

  

Posted by たけひこ at 00:55Comments(3)

2008年02月12日

飛び出す!

夏に開催予定の山とひだびと展、
その準備の打ち合わせで出張行ってきました。
行き先は富山の国土地理院。
山の地図や、昨年行われた地図展について色々お話きいてきました。

で、立体になる地図もらってきました~!
青と赤のメガネをかけると飛び出して見えます!
え~大人が思わずはしゃいでしまいました。

なぜか燃えてしまうんですよねぇ。

この巨大なやつ展示できたらいいなぁ。  

Posted by たけひこ at 23:07Comments(3)