2008年04月16日
簗谷山
この前の記事にも書きましたが、
先日簗谷山へ登ってきました。
ここは植生の豊かな山。
実はこの山で原稿を書かなくてはいけないのですが、
紅葉のことだけ書いていたら、
「ここは花がいいんだ!」
と言われまして、早速行ってきました。
ここの山頂は眺めがよく、
晴れた日には名古屋港まで見えます。
あいにく、この日は見えませんでしたが・・・
御岳がすこし、薄雲の中に覗いてました。

Posted by たけひこ at 23:33│Comments(2)
│こんな山行ってきましたけど
この記事へのコメント
ひさしぶりです。
ご結婚おめでとう。遅ればせですが。
わたしゃあ、3月初めに、ついに神経科のお世話になってしまいました。
病んでる原因は、仕事。
そろそろ、潮時(やめ時)かなぁ、という気が、してるこのごろです。
報告書やってないけど。
仕事をする気がしませんが、
3月は、ほぼ、毎週、近場の山へ、テレスキーで行ってました。
大穴場が、漆山岳。
41号線を神岡から富山方面に向かうと、国道沿いに「東漆山」の集落があり、その川向かいに「西漆山」の集落があります。
その集落の上の山。
標高は約1400mですが、
頂上付近から、富山平野と富山湾が見えました。
当然、白山~剣・立山~薬師岳~笠ヶ岳~槍・穂高~乗鞍~御嶽、
全部、見えました。
ついでに、江馬館と、土城跡~大多和峠まで、見えます。
中世、見張り小屋&のろし台があったのは間違いない、と、
なんの根拠もなく、確信。
先々週は、御嶽山に向かいましたが、強風とアイスバーンで途中断念。
御嶽ロープウェイスキー場でちょろっと滑って帰ってきました。
さて、もう少し、スキーをするか、自転車に乗り換えるか、というところです。
ご結婚おめでとう。遅ればせですが。
わたしゃあ、3月初めに、ついに神経科のお世話になってしまいました。
病んでる原因は、仕事。
そろそろ、潮時(やめ時)かなぁ、という気が、してるこのごろです。
報告書やってないけど。
仕事をする気がしませんが、
3月は、ほぼ、毎週、近場の山へ、テレスキーで行ってました。
大穴場が、漆山岳。
41号線を神岡から富山方面に向かうと、国道沿いに「東漆山」の集落があり、その川向かいに「西漆山」の集落があります。
その集落の上の山。
標高は約1400mですが、
頂上付近から、富山平野と富山湾が見えました。
当然、白山~剣・立山~薬師岳~笠ヶ岳~槍・穂高~乗鞍~御嶽、
全部、見えました。
ついでに、江馬館と、土城跡~大多和峠まで、見えます。
中世、見張り小屋&のろし台があったのは間違いない、と、
なんの根拠もなく、確信。
先々週は、御嶽山に向かいましたが、強風とアイスバーンで途中断念。
御嶽ロープウェイスキー場でちょろっと滑って帰ってきました。
さて、もう少し、スキーをするか、自転車に乗り換えるか、というところです。
Posted by 愛子@GOD HILL at 2008年04月17日 20:53
仕事はともかく、色々やっておるようですなぁ。
初期投資かなわず、
テレマーカーになれない私には羨ましいかぎり。
自転車もロード欲しいと思いながらも実現できてないなぁ。
また、メールしときます!
初期投資かなわず、
テレマーカーになれない私には羨ましいかぎり。
自転車もロード欲しいと思いながらも実現できてないなぁ。
また、メールしときます!
Posted by たけひこ at 2008年04月17日 23:03